ゆずぽんず簿記

税理士試験の簿記論を中心に勉強の備忘録や(できたら)過去問の解説等を行っていきます

#2 基礎 特殊商品販売 契約における重要な金融要素

今回は、「契約における重要な金融要素」というテーマを扱います。

収益認識基準

今回のテーマは、2021年4月からの

「収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)」の適用開始に伴い

新たに試験範囲と改定されたものです。

 

そもそも収益認識基準とは、「収益が発生するタイミングについての決め事」です。

もちろん以前からそういったルールはありましたが、

会社ごとに異なる基準が定められていました。

 

企業会計原則 第二、三」

『売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る』

 

と記載してあり、収益認識は実現主義によるものとされています。

ただ、実現主義は、個々の会社の実情に合ったタイミングで収益を認識するため、

他の会社とのタイミングがずれて、企業間比較が困難になるらしいのです。

 

そのため、日本の会計基準国際会計基準に合わせる等の観点から

IFRS-15の考え方を全面的に採用して、収益認識タイミングを統一したわけです。

これに関しては賛否あるらしいですが、学者じゃないのでわかりません。

 

これは、税理士試験の簿記論や財務諸表論はもちろん、簿記検定にも影響を与えます。

ただ全般的に複雑な会計基準を廃止して、統一的な収益認識をしようとのことなので

昔よりは簡単(?)になるっぽいですね、多分ですけど、、、

 

そして特殊商品販売という章でいうと、影響は以下の通りです。

  • 割賦販売:回収期限到来基準・回収基準の廃止、金利部分の区分処理
  • 委託販売:売上計算書到達日基準の廃止

契約における重要な金融要素

前置きが長くなりすぎましたが、今回の話題に関することでいうと、

商品を販売したときに、代金を後払い(掛売上、割賦販売等)したとすると

商品自体の販売価額の他に 金利が乗ってくるはずです。

 

例えば、スマホの分割購入をしたときには

スマホ本体+金利手数料が乗ってくるわけですが

この金利部分って重要なの?重要なら金利相当分の影響を調整しなきゃ!

ってなわけですね。

 

重要な金融要素の会計処理

本体販売部分は商品引き渡し時

金利相当分は時間の経過に応じて計上することになります。

 

 

 

例えば、商品販売において、本体90円、金利調整分は10円、掛売上額100円とすると

 

販売時には

(売掛金)90     /   (売上)90

 

掛代金回収時に

(売掛金)10       /  (受取利息)10

(現金預金)100 /   (売掛金) 100

 

もし掛代金を早期に回収できた場合は

 (売掛金) 5   /  (受取利息) 5

(現金預金) 95 /  (売掛金)  95

と処理します。

 

仕入割引の売上側の処理だと考えるとわかりやすいかもしれない。。。

 

まあ色々書きましたが、

金利部分が重要だったらタイミングずらして認識しつつ

売上と営業外収益(受取利息)に区分しろよ、とただそれだけな気もします。

 

もちろん金融要素が重要じゃなかったら

販売時に

(売掛金) 100 /  (売上)  100

と仕訳して終わりです。

 

また、ここで厄介なのが

もし金融要素が重要でも容認規定として

金利部分の影響を調整せず、重要じゃないときと同じように

処理することも可能です。

 

つまりは、問題文で販売条件を確認しろってことだけの話ですね(笑)